ぺんぎんノート

momoiro_tjのノート (旧:システムオペレータの週末)

【メモ】touchしてからvimで編集するべきたった一つの理由。

めんどくさがりです。

windowsでメモ帳開くとき、まずはメモ帳を開いてからテキストファイルを保存します。

そのノリでlinux上でもまずvimと実行して、文書を書こうとしてしまう。

そうしないほうがいいたった一つの理由。

!カラースキームが有効になる!

たったそれだけです。

なので、touch [filename]でファイルを作ってから、vim [filename]とするほうがオススメです。

※2016/02/12 13:49 追記

って当たり前か!

VIM small version without GUIしか入ってない環境にVIMをインストールする。

PHPでごにょごにょやってて、いままでデフォルトのvi(vim)を使ってたけど、シンタックスハイライトとかしてほしいなーと思っていろいろやってました。

しらべたところ、コマンドはviだけど内部的にvimが動いているらしいので、vimの設定例をまねて設定してみたところ、カラースキームが反映されない。。。

ちなみに参考にしたのはここ。

VimをPHP用にカスタマイズする - vim使いこなしたいvim初心者へ

リンク先の通りに設定したけど、設定が反映されない。。。やっぱりちゃんとしたvimじゃないとだめなのか、それともCUI環境でX11がきいてないからか、、、などいろいろ考えました。

環境はFedra23、確か最小構成でインストールしたと思う。

で、ここ。

Vim の種類 (Vim family) - Qiita

どうもvimvimでもvim small versionというものっぽい。without GUIと書いており、シンタックスハイライトに対応していないよう?(もしかしたらできるのかも?)

調べ方は次の通り。

$ vi --version

VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Aug 20 2015 09:51:26)
Included patches: 1-207, 209-801, 803-808, 810-827
Modified by <bugzilla@redhat.com>
Compiled by <bugzilla@redhat.com>
Small version without GUI.  Features included (+) or not (-):
+acl             -farsi           -mouse_sgr       -tag_old_static
・・・

viのバージョンを確認するだけ。

5行目あたりにSmall version without GUIと書いているのが確認できる。

で、どうするか。

Fedoraでのインストール < Vimのインストール(UNIX系) < Vimのインストール | viエディタ入門(Vimエディタ対応)

yumで探しても見つからなかったけど、ここに書いているvim-enhancedというのをインストールする。

$ sudo yum install vim-enhanced 

これで、vimコマンドが使用できるようになる。

カラースキームの設定も、シンタックスハイライトの設定ももちろんできる。

今まで通り、viコマンドで利用したければエイリアスに設定する。

$ alias vi=vim

よりみちして3時間くらい調べてたのに、結局これだけだったとは。。。時間のコスパが悪すぎる。もっと効率的に作業できるようになりたい。まぁ、趣味の範囲だからいいんだが。

以上です!寒くて手がかじかみながらキーボードにむかってました!

cakePHPインストールでハマった話。(intl.so)

Laravelいろいろさわってましたが、とりあえずいろいろPHPフレームワーク触ってみることにしました。

というわけで、cakePHPやってみることに。

composerはインストール済みとします。

ドキュメントに従いインストール

cakePHPクイックスタートガイドをもとに進めていきます。

webサーバのルートとなるディレクトリに移動。
ビルトインの簡易サーバもつかえるので、適当なディレクトリでいいと思います。

composerのcreate-projectコマンドでcakePHPプロジェクトを導入します。

$ composer create-project --prefer-dist cakephp/app test

  Problem 1
    - cakephp/cakephp 3.1.7 requires ext-intl * -> the requested PHP extension intl is missing from your system.
    - cakephp/cakephp 3.1.6 requires ext-intl * -> the requested PHP extension intl is missing from your system.
    - cakephp/cakephp 3.1.5 requires ext-intl * -> the requested PHP extension intl is missing from your system.
    - cakephp/cakephp 3.1.4 requires ext-intl * -> the requested PHP extension intl is missing from your system.
    - cakephp/cakephp 3.1.3 requires ext-intl * -> the requested PHP extension intl is missing from your system.
    - cakephp/cakephp 3.1.2 requires ext-intl * -> the requested PHP extension intl is missing from your system.
    - cakephp/cakephp 3.1.1 requires ext-intl * -> the requested PHP extension intl is missing from your system.
    - cakephp/cakephp 3.1.0 requires ext-intl * -> the requested PHP extension intl is missing from your system.
    - Installation request for cakephp/cakephp ~3.1 -> satisfiable by cakephp/cakephp[3.1.0, 3.1.1, 3.1.2, 3.1.3, 3.1.4, 3.1.5, 3.1.6, 3.1.7].

なんかエラー出てるみたい。

どうも、intlというPHP拡張が無いようです。

intlの導入

調べてみると、peclつかったりしないといけなそう。

CakePHP3.0をインストールしてみる(自分用めもめも - Qiita

うーん。

とりあえず、yumコマンドでintlが無いか探してみる。

$ yum list | grep intl

php-intl.x86_64                           5.6.16-1.fc23                updates

あった!!!!もしかして、これ入れればいけるんじゃ・・・?

// php-intlをインストール
$ sudo yum install php-intl

//phpコマンドで確認
$ php -i | grep intl

/etc/php.d/20-intl.ini,
intl
intl.default_locale => no value => no value
intl.error_level => 0 => 0
intl.use_exceptions => 0 => 0

いけた!!!

最後に、/etc/php.iniextension=intl.soを追加。

もう一度インストール!

一度インストールしたディレクトリをすべて削除して、もう一度composerでcakePHPをインストール。

$ composer create-project --prefer-dist cakephp/app test

Writing lock file
Generating autoload files

Set Folder Permissions ? (Default to Y) [Y,n]? Y

途中、ディレクトリのパーミッションを変更するか確認されるので、「Y」で応答。

1回目のブラウザ確認

ブラウザから、http://localhostにアクセスして確認。

あれ、見れない。そもそもwebサーバが落ちてる。しかも上がらない。。。

しらべてみると、ダミーのindex.htmlが必要とのこと。内容は空か、<html></html>でいいみたい。

ドキュメントルートにindex.htmlを追加。もう一度、apacheを起動。お、あがってきた。

2回目のブラウザ確認

再度、http://localhostへアクセス。

それっぽい画面が出たけど、、、、パーミッションエラー。

このパターン最近見たぞ、と思ってSELINUXのコンテキストを変更。

chcon -R -t httpd_sys_rw_content_t .

(詳しくは前の記事を参照。)

momoiro-tj.hateblo.jp

最後のブラウザ確認

3度目の正直、http://localhostへアクセス。

いけたー!ケーキのイラストが表示された!

webアプリはセキュリティとかパーミッションでいっつもやられるなー。

というわけで、今日からcakePHPで遊んでみます。

laravel5のインストールで、ファイルパーミッションエラー

半年以上ぶりの更新が、さっきまで5時間くらいハマった内容です。

今後、ハマらないようにメモ。
やったこともないPHPでいきなりlaravelなんていうフレームワークのしかも最新版だったから情報がなかった。

経緯

ハマるまでの流れは、laravel5のドキュメントに沿って laravelのインストールを進めていたところだった。

// composerでlaravel5をインストール
$ composer global require "laravel/installer=~1.1"

// laravelプロジェクトを展開するディレクトリへ移動
$ cd /var/www

// wwwディレクトリ下にlaravelというプロジェクトを作成する。
$ laravel new laravel

最後に、apacheのルートディレクトリを変更し、.htaccessを有効にする。

$ sudo vi /etc/httpd/conf/httpd.conf

// ドキュメントルートを/var/www/laravel/publicへ変更
DocumentRoot "/var/www/laravel/public"

// Directoryも同じように変更
// AllowOverride All でhtaccessを有効化。
<Directory "/var/www/laravel/public">
    AllowOverride All
    Require all granted
</Directory>

ここまでは問題なくいった。

HTTP 500 - 内部サーバー エラー

ドキュメントの指示に従い、storagebootstrap/cacheディレクトリ配下をすべてパーミッションを読書き可能に変更。 ユーザはhttpdのユーザを指定。今回はapache

// laravelディレクトリ下の所有者・所有グループをapacheに変更。
$ sudo chown -R apache:apache /var/www/laravel

// storageディレクトリのパーミッションを775へ変更。
$ sudo chmod -R 775 /var/www/laravel/storage

// bootstrap/cacheディレクトリのパーミッションを775へ変更。
$ sudo chmod -R 775 /var/www/laravel/bootstrap/cache

とりあえずここまできたらブラウザから稼働確認できそうだったので、http://localhost:80で確認。

HTTP 500 - 内部サーバー エラー

なんでだ!

パーミッションを777にしてみたり、所有ユーザ変えてみたり、apacheの設定変えてみたりいろいろしてみたけど、駄目だった。。。。

apache エラーログ

ここまで3時間ほど経ったと思う。

神にすがる思いでapacheのエラーログに何か吐いてないか確認。

~
PHP Fatal error:
 Uncaught exception 'UnexpectedValueException' with message
 'The stream or file "/var/www/laravel/storage/logs/laravel.log" could not be opened: failed to open stream: Permission denied'

/var/www/laravel/storage/logs/laravel.logが書き込めません。パーミッションがありまあせん。みたいなエラー吐いてた。

パーミッション設定してるよ。。。。。

~~

で、いろいろ調べた結果、ここのコマンド実行したらイケた。

Laravel5 gives Blank Page with 500 status code on Apache fedora22

chcon -R -t httpd_sys_rw_content_t /var/www/laravel/storage
chcon -R -t httpd_sys_rw_content_t /var/www/laravel/bootstrap/cache

何してるかって、selinuxのファイルコンテキストを書き換えてるんですね。httpd_sys_rw_content_tに。

ファイルコンテキストには目つけたけど、httpd_sys_rw_content_tじゃないとだめっていうのにたどり着くまで何時間もかかってしまった。。

しんどい。。。

chconは一時的にファイルコンテキストを変更するコマンドなので、恒久的に変更する場合はsemessageコマンドとか使ったほうがいいかもね。

もし同じところで躓いている人いれば、助けになればと思います。。。。

以上!

Windows環境でのJenkins導入から、アドレス変更まで

Windows環境にJenkinsをインストールして、アドレス変更までのメモ。

Jenkins内の設定(プラグインの管理など)ではなく、Jenkins導入のためにWindowsで設定すべき内容などです。

目的は下記の通り。

  1. Jenkinsをインストールする。
  2. Jenkinsのアドレスをデフォルト(localhost:8080)から変更する。
  3. Jenkinsを開始することができる。

尚、環境はOSがWindows7(64bit) Professionalで、Apache等ウェブサーバの機能をもたない、普通のクライアント環境です。

Jenkinsのインストール

Jenkinsのインストール自体は難しくありません。

公式ページより、ネイティブパッケージをダウンロード。

f:id:momoiro_tj:20140914193447j:plain

ダウンロードされたzipファイルを解凍。

中のsetuo.exeを実行。

f:id:momoiro_tj:20140914193545j:plain

あとは、指示に従いインストールするだけ。インストールフォルダを指定するだけです。

これでとりあえずインストールは完了です。

Jenkinsの起動

インストール後、ブラウザが立ち上がりhttp://localhost:8080もしくは、127.0.0.1:8080でJenkinsが開始されます。自動で上がってこなければ、ブラウザでアドレスを直接入力してみてください。

もし開かない場合は、windowsのサービスが開始されているか確認してみてください。タスクバーを右クリックし、タスクマネージャを起動し、サービスにJenkins開始になっていればOKです。なければ、コントロールパネル⇒管理ツール⇒サービスから、Jenkinsを右クリックし、開始してください。起動まで少し時間がかかるので、すぐ見れない場合があるかもしれません。(ここでハマりました。←)

不要かもしれませんが、それでも開かない場合はコントロールパネル⇒プログラムと機能⇒Windowsの機能の有効化または無効化より、インターネットインフォメーションサービス内のweb管理ツールWorld Wide Webサービスを有効にしてみるといいかもしれません。(尚、その二つにチェックを入れると、中の項目は自動で次のようにチェックされるのでそのままでOKです。)

f:id:momoiro_tj:20140914233659j:plain

アドレスの変更

http://localhost:8080は、もしかすると他のweb関連のアプリケーションなどで使用する可能性があるので、任意のアドレスに変えます。今回は、参考にさせていただいたサイトと同じようにhttp://localhost/jenkinsでアクセスできるように設定します。

することは2つです。

  1. jenkins.xmlを変更
  2. jenkinsサービスを再起動

2が大事です。1はそんなに難しくないですが、2を意外と忘れます。

jenkins.xmlを変更する

jenkinsをインストールしたフォルダ(デフォルトだとC:\Program Files (x86)\Jenkinsとか)直下の、jenkins.xmlをメモ帳などの適当なテキストエディタで編集します。

変更前
<arguments>-Xrs -Xmx256m -Dhudson.lifecycle=hudson.lifecycle.WindowsServiceLifecycle -jar "%BASE%\jenkins.war" --httpPort=8080</arguments>
↓
変更後
<arguments>-Xrs -Xmx256m -Dhudson.lifecycle=hudson.lifecycle.WindowsServiceLifecycle -jar "%BASE%\jenkins.war" --httpPort=80 --prefix=/jenkins</arguments>

後半の--httpPort=8080httpPort=80 --prefix=/jenkinsのように変更します。

80番ポートは記述不要なので、http://localhost/jenkinsでアクセスできるようになるはずです。

jenkinsサービスの再起動

上記で設定は完了ですが、jenkinsを再起動するまで、設定は反映されません。なので、サービスを再起動させます。

http://localhost:8080でアクセスしている場合、http://localhost:8080/safeRestartでjenkinsの再起動が可能です。

windowsのサービスより直接再起動してもOKです。

再起動後は1分くらいで上がってくるので、開始後、http://localhost/jenkinsでアクセスできるかと思います。


以上、あとはアカウント作ったり、プラグイン追加したり自分なりに設定していきます。

ちなみに、windowsのhostsファイル触れば、localhostも変えれるみたい。ネットワーク関係疎くて、躓いたのでメモ程度に。

参考

【ant入門】java自動実行タスクをつくってみた

最近jenkinsを触ってて、改めてAntとかMavenとかのビルドツールについて勉強し始めた。

Antって意外とネットに日本語の解説してくれてるサイトがないので、私は英語のドキュメントで簡単に勉強しました。
日本語のドキュメントもあるので、英語苦手な人はこっちがよさげ。

Apache Ant - ようこそ

javaファイルを管理するために、簡単なAntスクリプト?組んだので、メモ程度に。
もし、練習とか検証とかにコピペで使いたい人とかいれば、Antインストール後にソースファイルがあるフォルダにbuild.xmlファイルを作って、そこにコピペしてください。
ソースファイルフォルダに移動して、コマンドラインからantを実行で使えます。

antのインストールは割愛します。

build.xml作成

次の通りbuild.xml作りました。

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<project name="AntSample" default="exec" basedir=".">

    <!--source,targetフォルダ作成。ソースファイルコピー-->
    <target name="init">
        <mkdir dir="source" />
        <mkdir dir="target" />
        <copy todir="source">
            <fileset dir="." includes="**.java" />
        </copy>
    </target>

    <!--コンパイル-->
    <target name="compile" depends="init">
        <javac srcdir="source" destdir="target" encoding="Shift_JIS" includeAntRuntime="false" />
    </target>

    <!--実行-->
    <target name="exec" depends="compile">
        <!--classnameを実行するclass名に変更する-->

        <!--GUIを伴うので別プロセスで実行。※spawn=true/fork=true-->
        <java classname="AntSample" classpath="target" spawn="true" fork="true" />
    </target>
</project>

antはルート要素にproject要素をもち、その中にtarget要素を含むのが基本的な形式。

project要素のname属性、basedir属性、default属性はあった方がいい。(必須ではない。)

  • name : project名
  • basedir : 基本となるディレクトリ(.で、build.xmlがあるカレントディレクトリ)
  • default : ant実行時に、targetを指定しなかった場合、自動で実行されるtarget

target要素には、実際に実行するタスクを記述していきます。

  • name : targetを識別する名前
  • depends : targetが依存するtargetを指定。指定されたtargetは実行前に必ず実行される。

initのtarget要素では、mkdir要素でソースファイル用のsourceフォルダ、classファイルを出力するtargetフォルダを作成しています。
また、copy要素で、拡張子が.javaのファイルをカレントディレクトリ内で探し、sourceフォルダにコピーしています。

compileのtarget要素では、javac要素で、sourceフォルダ内のjavaソースをコンパイルし、targetフォルダに出力ています。
includeAntRuntime属性は必ずfalseにする必要があるっぽいです。

最後に、execのtarget要素では、java要素で指定のclassを実行します。
使用時は、classname属性を実行するclass名に変更してください。
また、ウィンドウをもつプログラムの場合、別プロセスで実行したいので、spawn属性、fork属性をtrueに設定します。(コマンドラインベースの場合は指定不要)

また、各target要素には、depends属性を設定しており、project要素のdefault属性にexecを指定しているので、さかのぼって

init => compile => exec

の順に実行されます。

実行例

適当に、ウィンドウをもつjavaプログラムを作成します。

//AntSample.java
import javax.swing.*;

public class AntSample {
    public static void main(String args[]) {
        JFrame frame = new JFrame("ant_sample");
        
        //サイズを指定
        frame.setSize(800, 600);

        //×ボタンで終了を指定
        frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);

        //ウィンドウを可視化
        frame.setVisible(true);
    }
}

build.xmlと同じディレクトリに配置します。

.
    AntSample.java
    build.xml

コマンドプロンプトを開き、build.xmlがあるディレクトリに移動。antを実行。

cd C:\antSample
ant

Buildfile: C:\antSample\build.xml

init:
    [mkdir] Created dir: C:\antSample\source
    [mkdir] Created dir: C:\antSample\target
     [copy] Copying 1 file to C:\antSample\source

compile:
    [javac] Compiling 1 source file to C:\antSample\target

exec:

BUILD SUCCESSFUL
Total time: 1 second

すると、sourceフォルダ、targetフォルダが作成され、JFrameのウィンドウが表示される。
コンパイルから実行まで一連をantコマンドひとつでできるので便利。

実行後のフォルダ構成は次の通り。

.
│  AntSample.java
│  build.xml
│
├─source
│      AntSample.java
│
└─target
        AntSample.class

ant、もっといろいろできるみたいなので、もうちょっと勉強したいなー。


参考

Apache Ant User Manual

7. 基本的なタスク | TECHSCORE(テックスコア)

現場に活かすJakarta Project(2):AntでJavaのビルドを簡単にする - @IT

AntでJavaを実行する手順のまとめと、線形探索。 - 感謝のプログラミング 10000時間

Antを勉強する - それはBooks

【いまさらlinux】 cutとsedで、インストール済みパッケージ名一覧を作成する(centOS)

久しぶりの更新。←毎回

cutコマンドとsedコマンドを覚えたので使ってみた。
丁度、yum list installedで出力されるインストール済みパッケージ一覧のうち、パッケージ名のみを抽出するコマンドを書いたので、覚え書き。

yum list installed | cut -f1 -d' ' | sed -e '/^$/d'

(もしかして、もっと簡単な方法ある・・・?)

パイプばっかりであまり美しくないけどとりあえず。

流れとしては、


  1. yum list installed で、インストール済みパッケージ一覧を表示
  2. cutコマンドでスペース区切り(-d' ')の1フィールド目を取り出す(-f1)。
  3. 空行が残るので、sedコマンドで空行を削除(-e '/^$/d')。

抽出結果をyum infoに渡してインストール済みパッケージの調査とかに使いました。

cutとsed、便利なのでこれから使って行こうっと。